
2025年1月31日に行われた東葉高速鉄道(以下、東葉)の新駅説明会。なんともお粗末で、市民から突っ込まれっぱなしの会見だった。
資料は以下のとおり。外観は他の駅と同じような感じで特に目新しいものはないが、駅構内の完成予想図と土木工事を請け負った大林組との契約が、昨年12月25日だったことがわかったのはよかった。

2023年、東葉高速が市民連絡会に語ったこと
実は私たち市民連絡会は、2023年11月30日、東葉と面談し、新駅について色々話を聞いていた。対応してくれた人は開口一番、船橋市への不満をぶちまけた。
「開業が2年遅れて令和10年になったのは、うちのせいではないんです。それなのにいつの間にかうちのせいにされていて」
その人がどの報道をもってそう言うのかはわからなかったが、一昨年9月、メディカルタウン構想の担当課の都市政策課に電話し、課長にガンガン文句を言ったという。しかし今さら流れた報道を取り消すことはできない。とても悔しそうだった。
実際に開業延期について、市は事実と異なる説明をしている。NHK首都圏ニュースではその原因を「コロナで必要な会議が開けなかったから」としていたが、実際は2022年2~8月末まで市が行った浸水シミュレーションによって、メディカルタウンの工事ができなかったことが原因だと考えられる。市は同年1月の第195回千葉県都市計画審議会で安全性の検証をしていないことを厳しく叱られ、やむを得ずシミュレーションをやることにしたが、その不都合な真実を隠すため、遅れた理由を東葉のせいにしたのかもしれない。
ちなみに土地開発の工事が進まないと新駅の駅舎を支える橋脚が立てられない。だから開業の遅れは東葉のせいではない。
ペイできる利用者数は2000人?
2023年11月の面談の席で、東葉は「どのくらいの利用者があればペイできるのか」という私たちの質問に「約2000人」と答えた。周りに芝山団地や3つの高校をもつ飯山満(はさま)駅が1万人弱の利用者数なので、周りに何もない新駅の利用者数が2000人になるのはいつのことかと思ったものだ。
実は東葉高速鉄道は莫大な負債を抱えており、船橋市や千葉県、八千代市などの株主たちがつくる「東葉高速自立支援委員会」は、「早ければ令和13年に資金ショート」という予測を2023年に立てている。

開業のわずか3年後に東葉が資金ショートに陥ったら、大株主の船橋市は必ず救済に動くだろう。つまり新駅の借金を抱えている状態で新たな借金を抱えるわけだ。
ご存じない方がいるかもしれないのでご説明すると、新駅は100%税金で造られる。ふつうは駅ができて一番恩恵を受ける地主や開発業者が負担するが、この新駅建設だけは全額税金でまかなう。東葉によると、松戸徹市長が直々に「全額税金で負担するから駅を造ってくれ」と頼んだのだという。
鉄道ジャーナリストによると、そんな請願駅はめったにないとのこと。唯一秩父鉄道にその例があるが、それは市の施設と連動して造られた駅だという。
この他、東葉は市が行った浸水シミュレーションを知らなかったので、メディカルタウンの工事によって、その線路下は1時間70㎜の雨の時は今より浸水深が50㎝~1m増え、想定最大雨量の時は1m以上増えることを教えた。「だから水害を踏まえて設計してください」と言ったのだが、「今設計変更すると令和10年開業に間に合わない」と東葉。「どうするんですか?!」「追加工事が発生したらその都度対応します」「お金は?」「市に請求します」。
えーーー!である。 最初にきちんと設計したほうが追加工事を重ねるより安く済むし安全だ。それなのに令和10年開業を優先するのか。腹が立った。
それでも改善を期待して、12月初め、シミュレーションの結果を東葉にメールした。
スリリングな質疑応答
前置きが長くなったが、この日の質疑応答の一部をご紹介する。上記を踏まえてお読みいただきたい。
出席者/東葉高速…総務部長、運輸施設部の方々
大林組…統括以下4名
船橋市…都市計画部長、都市政策課・課長以下6名
マスコミ(東京新聞、千葉日報など)、市民など40人弱
市民 新駅はメディカルタウン構想とセット。でもメディカルタウンは今止まっているし、この構想が進むかわからない。そんななかで年間利用者数がどのくらいでペイできるのか。
東葉 令和12年の段階で4000人程度。このなかに医療センターの開業による利用者は見込んでいない。
※2000人が4000人になっている。そして周りに何もない新駅が開業後2年で4000人になるわけがない。資金ショート令和13年説が現実に?
市民 メンテナンスフィー、人件費、光熱費などを踏まえて出した数字か。会社の赤字が増えると言われている中で、なぜペイできると思ったのか。
東葉 全線では出しているが、新駅単独では出していない。ランニングコストは考えていない。
市民 そんな数字もなくてここに来ているのか! ではいつ出るのか。
東葉 新駅分の数字はないので、後ほど市民の皆さんにわかるように…。
市民 市のホームページで発表を。
船橋市 検討します。
市民 請願駅と聞いたが、市はいくら出すのか。
東葉 市が全額。
市民 村上駅、船橋日大前駅も請願駅だが、税金は入っているのか。
東葉 他にはない。村上駅は組合が100%、船橋日大前駅は日大とURが建設費を出している。
市民 市には全額出すメリットを、東葉は譲渡を受けるメリットについて聞きたい。
船橋市 海老川上流地区の発展、市民の利便性の向上など(いつもの回答)。
東葉 地域の発展。
市民 利便性というが、あそこに造る必要があるのか。
船橋市 駅はメディカルタウンという町づくりの核ゆえつくる。人が行きかう重要な地点。耕作放棄地をそのままにすると乱開発が進み、コンクリートの町になると水害の危険が発生する。だから。
※??? それはつまりメディカルタウン構想は危険ということを意味するのでは?
市民 なぜあんなグズグズの土地を開発するのか。
船橋市 (同じ返事)
市民 水害と大地震対策を教えてほしい。
東葉 市の浸水シミュレーション図は持っている。水害対策として止水板、コンクリートの壁など。
市民 コンクリートの高さは?
東葉 50㎝から1m。
市民 それでは全然足りない。電気系統がやられる。
※後ほど東葉に改めて、浸水シミュレーションの図は現状との増減を示した図であることを連絡する。現状同地は大雨の時は50㎝から3m浸水する場所になっている。だから想定最大雨量の時は最悪3m+1m=4mの浸水を覚悟しなければならないということ。
東葉 耐震設計はL2(レベル)で、支持層が25m下にあるので、そこまで杭を打つ。
市民 進捗状況や今の質問の回答など示してほしい。
東葉 わかりました。
市民 2年前に4号調整池と東葉高速と飯山満川が近接することについて、組合と東葉と県と市で安全対策を協議するよう求めたが、どうなっているか。
船橋市 これから進めていきたい。
※東葉の工事は2月着工なので間に合わない。安全性より令和10年開業優先か。
市民 大林組との契約金はいくらか。
東葉 57億9千万円で、これは土木建築工事のみの金額(電気系統の工事は別会社)。
工事の進捗状況によっては追加工事が発生する。たとえば大きな石が出てくるとか。
計画予算を上回ることも。
市民 つまりいくらかかるかわからないということか。
東葉 はい。
※追加工事も全額市民の負担。
市民 新駅の工事で今の運行状況に影響が出ることはあるのか。
東葉 ない。
市民 エスカレーターは2基でいいか?
東葉 上りと下りで1基ずつ。
